tel

menu

Google Translate

新着情報

去る5月13日(火)・23日(金)・30(金)のSNSで紹介 した愛媛県で4月30日(水)に生まれの白繭と黄金繭は、当館で6月17(火)朝から羽化を始めました。

2025/06/18

去る5月13日(火)・23日(金)・30(金)のSNSで紹介  した愛媛県で4月30日(水)に生まれの白繭と黄金繭は、当館で6月17(火)朝から羽化を始めました。 去る5月13日(火)・23日(金)・30(金)のSNSで紹介  した愛媛県で4月30日(水)に生まれの白繭と黄金繭は、当館で6月17(火)朝から羽化を始めました。 去る5月13日(火)・23日(金)・30(金)のSNSで紹介  した愛媛県で4月30日(水)に生まれの白繭と黄金繭は、当館で6月17(火)朝から羽化を始めました。 去る5月13日(火)・23日(金)・30(金)のSNSで紹介  した愛媛県で4月30日(水)に生まれの白繭と黄金繭は、当館で6月17(火)朝から羽化を始めました。

去る5月13日(火)・23日(金)・30(金)のSNSで紹介

した愛媛県で4月30日(水)に生まれの白繭と黄金繭は、当館で6月17(火)朝から羽化を始めました。

 

4回脱皮した熟蚕(4齢)の幼虫は5月27日(火)から約1500mの絹糸を吐いて繭玉を作ってその中で5回目の脱皮をして蛹になりました。

 

蛹は、3週間ほどすると繭玉の中で羽化して成虫「蛾」になり、18日(水)から羽化を始めました。繭玉の中で羽化した蛾は、口からタンパク質分解酵素を吐いて繭玉に穴を開けて(繊維を切断して)出てきます。

 

私たちは羽化する(繊維が切断される)前の繭玉から絹糸を採って塩沢織の原料にします。そんなことから私たちは、蚕を牛や馬と同様に「家畜」と位置付けて、数える単位は、「匹」ではなく「頭」を使い、1頭2頭と数えます。「家蚕」です。また、敬意を表して「ボコ様・お蚕様・お糸様」などと「様」を付けて呼びます。

 

孵化した成虫蛾はすぐに交尾をして、雌は産卵に備えます。雄は死滅して土に還り、生まれてくる子供の餌となる桑の木の肥料になります。

蚕は、営巣⇒蛹化⇒羽化⇒交尾⇒産卵と続きます。その様子をシリーズとして逐次お知らせしますので是非ご覧ください。また、是非ボコ様に会いに当館に来てください。

新着情報一覧

 の情報を表示
営業案内
〒949-6408
南魚沼市塩沢1227番地14
TEL
025-782-4888
FAX
025-782-1148
営業時間
9:00~17:00
休館日
年末年始(改装・燻蒸)
見学料
1階 展示販売場 無料/小物づくり 実費
2階 織工房・資料室 大人400円(税込)
小児200円(税込)
機織り体験
1,000円(税込)より
物作り体験
1,000円(税込)より

新パンフレットダウンロード リーフレットダウンロード 四か国語パンフレット

体験予約フォーム
つむぎ通信
2020春

拡大

››バックナンバーはこちら

アクセスマップ

JR上越線
塩沢駅より徒歩3分
関越自動車道
塩沢石打I.Cより車15分
六日町I.Cより車15分
ページの先頭へ戻ります